首相たちの「国語力」のいろいろ

もしあなたに十分な「お暇」と「忍耐力」がおありなら、次の段落を読んで、分かりやすい日本語に書き直していただけないでしょうか。

「私はこの問題に対して、例えば、インドであのような状況になったとき、水際、インドをはじめですね、関係国から日本に入国する方については、水際対策というものも通常の6日とかそういうとこから延長して、しっかりと入国した人についてはチェックする体制というのは水際対策っていうのはきちっとやっています。そして、今このオリンピックというのは、まさに海外の選手の人たちが入ってくる方たちと完全にレーンを分けてますから、そこは一緒にならないようにしております。そうしたことでしっかりと対応させていただいているというふうに思ってます」

何度読んでも、すんなりと頭に入ってこない話し方なのだが、実はこれ、わが菅義偉首相が7月30日、記者会見した際の答弁の一部である。インド発祥のデルタ株による感染爆発について、その責任を問われた際の答えだ。当日、産経新聞が「菅首相記者会見詳報」としてネットで流していた。会見の最初のほうは、あらかじめ用意された原稿を読んでいたのでまあ無難だったが、質疑応答に入ってからは、こんな答弁が飛び出してきた。

新聞ではこのような発言をどう報道するのだろうか? 翌日の産経や朝日、毎日、読売の各紙を楽しみ?にして繰ってみたが、この部分はどこもパスしていた。さすがの記者諸君も、普通の日本語に直せなかったからだろうか。とにかく、菅首相の「国語力」についてはこの1年近く、疑問を感じることが多かった。言い間違いなどが何かと目立つのだ。最近では、8月6日にあった広島市の平和記念式典で、原稿の一部、それも100字以上を読み飛ばし、意味の通じない挨拶になったが、本人は気づいていないようだった。

それに比べ、安倍晋三前首相の国語力はもう少し上等かなと感じないでもない。いや、褒めているわけではない。僕に言わせれば、実にずるいのだ。例えば、雑誌『月刊Hanada』8月号の対談記事に、以下の発言が載っている。聞き手が「野党は菅政権を引きずりおろすために五輪を政治利用している、と言わざるを得ません」と持ち掛けたのに答えた。

「極めて政治的な意図を感じざるを得ませんね。彼らは、日本でオリンピックが成功することに不快感を持っているのではないか。共産党に代表されるように、歴史認識などにおいても一部から反日的ではないかと批判されている人たちが、今回の開催に強く反対しています。朝日新聞なども明確に反対を表明しました」

「五輪の政治利用」云々はまさにお笑い草だ。五輪を政治利用しようとしてきたのは、ほかならぬ安倍氏本人、そして菅氏ではないのか。それはそれとして、彼がここで主張したかったのは「今回の五輪開催に反対しているのは反日的な連中である。朝日新聞反日的な新聞である」ということだろう。

だが、彼はそれをストレートには言わない。「一部から反日的ではないかと批判されている人たち」が五輪に反対しているのであって、私自身が五輪反対は反日的だと言っているわけではありませんよ。そう逃げを打っている。さらに、朝日新聞反日的だと言っているわけでもありませんよ。朝日新聞が今回の五輪開催に明確に反対したという事実を述べているだけですよ。ここでも逃げを打っている。賢いといえば賢い人物である。

話は遡るが、昭和の時代に大平正芳という政治家がいた。首相も務めた人物だが、国会での答弁などではよく「あーうー」と前置きすることで有名だった。「あーうー宰相」とも揶揄された。ただ、本人に言わせれば、「『あー』と言いながら考えて、『うー』と言いながら文章を練って……」ということだった。そして、大平氏の答弁から「あーうー」の部分を除けば、立派な文になっているとも評価されていた。

そうだ、菅首相も大平氏の「あーうー」を真似てみてはどうだろうか。今は頭に浮かぶ言葉をそのまま音声にしているので、意味不明の文になっている。しかし、「あーうー」を使えば考える時間ができ、冒頭にあげた答弁も以下のようになるのではないだろうか。

「私はこの問題に対して、あーうー、例えば、インドであのような状況になったとき、あーうー、インドをはじめ関係国から日本に入国する方については、あーうー、水際対策を通常より厳しくして、あーうー、しっかりとチェックしてきています。そして、あーうー、今このオリンピックに当たっては、あーうー、海外の選手の人たちと、あーうー、その他の方たちとは完全にレーンをわけ、あーうー、一緒にならないようにしています。そうしたことで、あーうー、しっかりと対応していると、あーうー、思っています」

「あーうー」さえ除けば、意味がよく分かる。国民の理解が得られ、低迷している支持率も、少しは上がること請け合いである。