酒類「持ち込み自由」の古き良き伝統

久しぶりに中国に行くに際して、せこい話ながら、気になることがひとつあった。レストランで食事する際、酒類、具体的に言えば、中国ではもっとも一般的なアルコールである白酒(中国の焼酎)を瓶ごと持ち込んでも、依然OKだろうかということだった。

というのは、この地では、ビールを持ち込むような客はさすがに見かけなかったが、白酒はもともと持ち込み自由だった。文句を言われたことがなかった。ところが、いつごろからか「本店謝絶自帯酒水」と掲示する店が増えてきた。「当店はアルコールなど飲料の持ち込みをお断りします」というのである。店からすれば当然のことだろうが、僕なんかは「中国もせこくなったねえ」と、ぼやいていたものだ。

この「本店謝絶自帯酒水」が今や、中国のどこのレストランでも徹底しているのではないだろうか。それが心配だったのだ。
f:id:nan-no:20190325102432j:plain
今回の旅行では、海に面した広東省の珠海を初めて訪れ、なかなかに風情のあるレストランに入った。仲間は教え子の女性ふたり。ビールで乾杯した後、あらかじめスーパーで買ってきたポケット瓶の白酒「紅星二鍋頭酒」(写真上)を僕ひとりでちびちびとやっていた。店員にはできるだけ見られないように、気をつけた。100ミリリットル入りのこの瓶はスーパーで7元ほど(1元=16~17円)。もちろん、もっと大きな500ミリリットル瓶(写真下)などもある。
f:id:nan-no:20190325103101j:plain
ちなみに、この紅星二鍋頭酒というのは、北京の安い地酒で、アルコール度は52度、53度か56度。なんとなく僕の口に合い、以前から親しんできた。

僕らが食事していたのは、大きなテーブルの一角だったが、ふと気づくと、年配の夫婦らしき男女が対面に座っている。そして、グラスを2個、注文し、大きな竹の筒から白酒のようなものを堂々と注ぎ始めた。僕のように、こせこせとはしていない。その竹の筒にはどこか見覚えがあったので、尋ねてみた。「それ、なんでしたっけ?」「ああ、桂林の三花酒だよ。飲むかい?」。

三花酒ならよく知っている。桂林の地酒で、10年ほど前、ここで暮らしていた頃には、よく飲んだ。それも、クコをしばらく漬けておき、酒の味を少しマイルドにしてから、ぺットボトルに入れて、あちこちの店に持ち込んだものだ。そして、この夫婦の行いから、珠海のレストランでは白酒の持ち込みはまだ自由らしいということが分かった。でも、今回の旅行で本拠にしている桂林ではどうだろうか?

僕は以前、桂林の大学で1年間だけだったが、ボランティアで日本語の教師をしたことがある。当時、親しくしていた同僚の中国人の先生に、桂林に着いてから電話してみると、「ああ、懐かしい。10年ぶりじゃないですか。よかったら、今晩、食事しませんか」とのこと。場所まで指定してきた。食事代は僕が払うことを条件にOKした。

指定されたレストランに着くと、彼はすでに来ていて、テーブルの上には白酒の大きな瓶が置いてある。「あれ、これは持ち込みかな、それとも?」と、僕は気になったが、すぐに酒盛りが始まった。

勘定は、僕が強引に彼を制して支払ったが、あとで明細を眺めてみると、白酒の代金は入っていない。ということは、あれは彼が持ち込んだものなのだ。その後、桂林ではあちこちのレストランに入ったが、今回は「本店謝絶自帯酒水」という掲示は、ついぞ見かけなかった。

酒類の持ち込み自由は、まさに中国の「古き良き伝統」である。店には置いていない好みの酒を飲むこともできる。店側の「謝絶」に客側が抵抗して、この伝統を守り続けてくれているようだ。僕も及ばずながら、協力していきたいと思っている。